ワークショップに、理科の実験教室。
虹の風学修館が提供する「体験して学ぶ」イベント。
最新イベント情報
ワークショップ&理科実験教室
虹の風学修館では、春休みや夏休みを利用して、
「ワークショップ」「理科実験教室」などの小学生向けのイベントを実施しています。
ペンもノートもいったん置いて、「触れる」「耳をすます」「においを嗅ぐ」「食べる」など、五感をフルに使って体感したり、討論会のようなことをしてみたり…
「心に残る学び」の時間をお届けします。
イベント実施の際は、室内の換気及び手指等の消毒を徹底しております。
感染症対策における行動指針
過去の開催一覧
H30.3.22 春期ワークショップ「命をいただく」ニワトリ・卵 編
どうして「いただきます」「ごちそうさま」って言うんだろう。
自分ががんばって産んだ卵がだれかの食卓に並ぶってどんな気持ちになるんだろう。
「いのちが生まれる」「いのちを産む」「生きる」ということについて、
養鶏場・検卵工場の見学、卵かけごはんの試食、いのちの討論会を通して
みんなで考えました。
理科実験教室「色と光の不思議」
「なんで朝になったらカーテンを開けるの?夜になったら電気をつけるの?」
「まっくらじゃ何も見えないから!」
ものを見るには光が必要!
今年のテーマは「光」!!!
光の三原色について実験を通して学び、ペットボトルを使った顕微鏡作りを楽しみました。
夏の読書感想文教室
「私が大好きなあの本を、友達や家族にもおすすめしたい」
今年の感想文は、そんな気持ちで・・・。
好きなこと・ものの話をするのは楽しいですよね。
書くのだって楽しいんです!
表現する喜びを知ってもらうきっかけになったかな?
スチレンボードで読書感想版画を作ろう
本を読んだ感動や自分の気持ちを表現するのは「文」だけじゃなくってもいいんじゃない?
気持ちをこめて物語をみんなで朗読し、それぞれの感想や「自分だったら・・・」という気持ちを「版画」で形にしました。
高学年クラスでは、登場人物の行動についての討論会にも挑戦しました。
粘土のお弁当シェフ!
からあげってどこからきたの?トマトは?ツナマヨおにぎりは?
きっと誰もが食べたことがある「お弁当」。売りものでも、だれかに作ってもらったものでも、元をたどればすべて何かの「いのち」です。
虹の風学修館のワークショップではこれまでも「食」を取り扱ってきましたが、今回は「料理を作る人」の気持ちに立ってみました。
イベントから帰った生徒たちの食卓を見る目も、今までとは違ったようです。