教育情報誌バックナンバーカテゴリーの記事一覧
ノートの整理で脳の整理~教育情報誌vol.217~
こんにちは、浜松市の学習塾、虹の風学修館です。 本日の教育情報誌、第三弾! 特集は現在「先生に聞きました先生に聞きました」でも連載中の「ノートまとめ」について。 きれいにまとめるのが目標ではなく、自分にとって分かりやすいノートを目指すとはどういうことか?実例と共にお伝えしています。 裏面では小学部の...
保護者会で地域の中学校の情報がわかった!~教育情報誌vol.216~
こんにちは、浜松市の学習塾、虹の風学修館です。 本日の教育情報誌の第2弾! 特集は虹の風が定期的に開催している「保護者会」について。 時期に合わせてテーマを変えて地域の皆様に情報発信をしているのはこちらこちらでもお伝えしました。 情報誌では「内申点」をテーマにした回を記事にしております。どんな様子な...
「毎日やる!」に挑戦しよう~教育情報誌vol.215~
こんにちは!浜松市の学習塾、虹の風学修館です。 本日のにじなびは教育情報誌を3連続でお届け。まずは第1弾! 表面の特集は毎日の家庭学習について。 以前「先生に聞きました先生に聞きました」のコーナーで中学部の学習計画のインタビューを掲載しましたが、小学部でも毎日の学習をサポートしています。小学生のうち...
内申点が高校入試選抜のカギになる!~教育情報誌vol.214~
こんにちは! 浜松市の学習塾、虹の風学修館です。 教育情報誌のお届けになります! 今回は両面とも、静岡県公立高校の入試情報です。 入試選抜で重要になる内申点と、県教育委員会から発表されている情報をかみ砕いて分かり易くお伝えします。 なお、内申点に関する詳しい情報は「静岡県統一模試」サイト内「入試の窓...
学びが楽しくなる夏~教育情報誌vol.213~
こんにちは! 浜松市の学習塾、虹の風学修館です。 教育情報誌のお届けです。 今回は何と言っても見ていただきたいのは「小学部夏イベント」のご報告! 今年は「理科実験教室」と「読書感想文教室」の二本立て。 イベントの様子はWEB上でも、イベント特集ページと、にじなび内(後日該当ページへリンクを貼らせてい...
好きな教科を見つけよう!得意な教科をつくろう!~教育情報誌vol.212~
こんにちは、虹の風学修館です。 「にじなび」が始まってから最初の教育情報誌の掲載ですよー。 小学部の方はいつも通り国語と算数の取り組みを取り上げています。 注目は中学部。苦手な教科は点数が取れなくて勉強が嫌になってしまいますが、 好きな教科、得意な教科なら点数も取ることができて自信につながります。...
みんなで意見を出して、学び合いをしよう~教育情報誌vol.211~
今回の特集は中学部の取り組みと、「附属浜松小学校受験対策クラス」の紹介です。 中学部の数学では、文字式の計算の仕方をテーマに生徒同士で学び合いを行いました。英語の授業アンケートも載せてありますのでぜひご覧ください。 裏面では以前お知らせしました「附属浜松小学校受験対策クラス」の様子をお送りします。興...
将来活かされる学力を~教育情報誌vol.210~
今回の教育情報誌は、静岡県の公立高校入学者選抜の結果の分析と、虹の風学修館の指導方針を取り上げています。 表面は県教育委員会から発表された資料をもとに、H30年度に見られた特色を分析しています。公立高校の受験を考えているみなさんは、ぜひ参考にしてみてください。 裏面では虹の風学修館の行っている、子ど...
小学部春期ワークショップ「命をいただく」~教育情報誌vol.209~
今回取り上げたのは中学部の授業の取り組みと、小学部のワークショップの様子です。 表面では中学3年生の数学、英語を取り上げています。 小学部からはH27、H28年と同じ「命をいただく」をテーマに行ったワークショップのご報告です。普段食べている卵について、実際に施設に見学に行ったり、試食をしたりすること...
テスト勉強はどう取り組んだらいいの?~教育情報誌vol.206~
今回は普段の勉強とテスト勉強それぞれの取り組みを特集しています。 表面では普段の勉強について、裏面ではテスト勉強について虹の風学修館での取り組みをまとめておりますので参考にしてください。