中央教室カテゴリーの記事一覧
【中央教室】安心して子どもをあずけられる塾でした。
虹の風学修館 中央教室です。 中央教室卒業生Bさんの保護者様から、虹の風学修館について感想をいただきましたのでご紹介します。 これを読んで虹の風学修館の様子が少しでも伝われば幸いです。 教科書を使っていて、なじみやすい授業でした 虹の風学修館は、教科書に沿って授業をやってくれるので我が子には合ってい...
【小学部 春のワークショップ】粘土のおべんとうシェフ登場!~広沢・中央教室編~
虹の風学修館 小学部です。 「小学部 春のワークショップ」、現在各教室で実施しています。 今回のテーマは「食」と「いのち」です。 みんなの作った「粘土のお弁当」が素敵すぎて講師陣も写真撮影に大はりきりです! これは・・世にいう「映え」じゃないか!というわけで、どうぞご覧ください!! ※ネタバレも含み...
【中央教室】受験生の「冬休み」
虹の風 学修館 中央教室の廣野です。 今の時期、小学生や中学生は冬休み、社会人も多くは仕事納めで、年末年始の休暇に入るころであろうと思います。 とはいえ、2学期を終えた中学3年生に、まもなく訪れるのは高校入試。 虹の風学修館の中学3年生も現在、冬期講座の真っ最中で、生徒一人一人が自身の進路を目標に、...
【中央教室】中間・期末テストの分析をしてわかったこと
虹の風 学修館 中央教室担当の森です。 どの学校でも10・11月に中間・期末テストが実施されたと思います。 今回も、問題と生徒の解答用紙を見て分析を行いました。 テストは教科書から出る! そのテストの分析をしてみて改めて大切だと感じたことは、教科書をたくさん読み、内容をノートにまとめ、復習するという...
【中央教室】小さじ1000杯で1L!?
虹の風学修館 中央教室の金田です。 今回は、中央教室 小学3年生の算数の授業をご紹介します。 教科書(啓林館)127ページには 「単位の関係について調べよう。」とあります。 みんなでmL、dL、gなどの単位の関係についてまとめてみました。 小学2年生で習った「かさ(容積)」について、「mL(ミリリッ...
【中央教室】300円で何が買える??
虹の風学修館 中央教室の渥美です。 小学4年生は、1学期の算数で「がい数」を勉強します。 虹の風学修館の授業では、1学期の終わりに、実際にみんなで1人300円ずつ持って買い物に行きました。 Aくん「その場で細かい計算をするのは大変だから概数を使うんだね」 Bさん「一の位を切り上げてがい数にして計算し...
【中央教室】“師管(しかん)”はなんで“師”と書くの?
虹の風 学修館 中央教室の廣野です。 中2クラスで理科の「※植物」の授業をしていたときに、生徒からふと疑問が上がりました。 (※学習指導要領の変更に伴い、かつて中学1年生で学んでいた「植物の葉・茎・根のつくりと働き」の内容は、中学2年生に移行されました。) 「“師(し)管(かん)”はなんで“師”と書...
【中央教室】2学期 中間テストに向けて
虹の風 学修館 中央教室長の森です。 夏休みも終わり、2学期が始まりましたが、中学生はのんびりしてはいられません。 10月に中間テストがある学校がほとんどだと思われます。実際に私が指導している生徒が通っている八幡中学校では、10月5・6日に中間テストが実施されます。テスト本番まですでに1か月を切って...
【中央教室】夏休みも予習・復習の流れをキープしよう!
虹の風 学修館 中央教室長の森です。 学校がある日はもちろんのことですが、夏休み中も各教科の予習(教科書の本読み)と復習(ノートへのまとめ直し)はしっかりできていますか? 学校の宿題のみの取り組みでは、毎日の予習・復習の習慣化が身につきません。 2学期に入ってから大変な思いをし、遅れをとってしまわな...
【中央教室】テスト終了後もやるべきことがあります!
虹の風学修館 中央教室長の森です。 今回は、テスト終了後の取り組みについてお伝えします。 どの中学校でも、ちょうど1学期の期末テストが行われている時期だと思います。 ちなみに中央教室に通っている生徒達の学校でもそれぞれ以下の日程で期末テストが実施されます。 丸塚中学校:6/7(月)6/11(金) 中...