【住吉本部教室】高台中の「頑張るノート」のまとめ方を指導します!
虹の風学修館住吉本部教室です。
高台中学校の「頑張るノート」とは
住吉教室に通っている生徒には高台中学の生徒もおります。
高台中学二年生は学校からそれぞれの教科でこの一年どのような勉強をしたらよいかについて細かい説明文が配られています。
数学では「頑張るノート」の提出が指示されています。
「頑張るノート」はどのように取り組めばよいか、次のように書かれています。
1.手始めに一週間に見開き2ページ以上取り組みましょう。
2.授業の内容の復習を中心に学習してください。
授業の内容をまとめ直したり、取り組んだ問題を解き直したり、副教材の学習ノートの問題に取り組んだりといろいろな活用方法が考えられます。中途半端にならないよう答えの確認や訂正も自分で行いましょう。
また数学的な力を伸ばすためには次のようなことが必要だと記載されています。
まずは計算力向上が大切です。一週間に50問以上取り組みましょう。基本的な計算問題だけでは数学的な思考力は高まりません。複雑な計算問題に取り組み、計算途中の思考の流れを必ず書き、振り返りましょう。さらに発展的な文章問題にチャレンジし、分からないことは質問しましょう。
高台中2クラスの取り組み
虹の風学修館ではこのような学校からの指示に基づいてどのように家庭学習を進めたら良いか、「頑張るノート」をどのように取り組めば良いかについても指導します。
単に問題をたくさん解くだけでなく、学校のノートをどのように活用したらよいかを考えて指導しています。
虹の風学修館の指導方法が気になる方、「頑張るノート」に不安のある方はお問い合わせください。
虹の風学修館の無料体験授業にぜひご参加ください
虹の風学修館の授業や指導理念にご興味をお持ちくださった方、ブログを読んでもっと具体的に話が聞きたいと思ってくださった方は、ぜひ虹の風学修館の無料体験授業にお越しください。「ブログを見て無料体験に興味を持ちました!」など、記事へのご感想などもお知らせいただけますと幸いです。
お申し込み、お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームから、または直接お電話ください。
公式X(Twitter)、公式Instagram
虹の風学修館公式X(Twitter)
授業で生徒達が作ってくれた素敵な作品や発表の様子、私たち講師の授業準備の様子などもお届けしています。
ブログの最新記事についてもお知らせしていますのでぜひチェックしてみてください!
虹の風学修館公式Instagram
写真やイラストで親しみやすく学びの情報を発信中です。
応援の「いいね!」やフォローをお願いいたします!