西山教室カテゴリーの記事一覧
【広沢・西山教室】ノートまとめの時にも「なぜ?」「どうして?」と問いかけよう
虹の風学修館 広沢・西山教室の正木です。 学校授業や自宅学習でノートをまとめた経験はあると思います。ノートまとめにおいて重要なのは、ただ機械的に書き写すことではなく「なぜ?」「どうして?」と問いかけることです。今回は、私の担当クラスのN君(中1)の事例をご紹介します。 N君は塾授業でも黙々と真面目に...
【広沢・西山教室】ワークへの取り組み すばらしい工夫を紹介します
虹の風学修館 広沢・西山教室長の岡本です。 虹の風学修館では、日々の勉強の仕方も指導しております。 ①翌日の分の教科書読み ②積極的な学校授業参加 ③学校の授業をやった日にノートの見直し ④学校の問題集は随時取り組む 今回はこの中から④の問題集への取り組み方を紹介したいと思います。 指定の問題集 ど...
【広沢・西山教室】遊ぶように学ぶと、学ぶことが楽しい!
虹の風学修館 広沢・西山教室の渥美です。 「遊ぶように学ぶと、学ぶことが楽しい!」 先日、広沢教室で小学1年生と一緒に詩の授業をしていたら、生徒さんから「勉強じゃないみたい!」と言われました。 しっかり勉強している最中でしたので、その言葉は「勉強が勉強じゃないみたいで楽しい」ということだったら嬉しい...
【広沢・西山教室】子供たちに「興味・関心」を持たせる授業
虹の風 学修館 西山・広沢教室の正木です。 皆さんには「苦手な教科が得意になった」という経験はありますか? 苦手科目は人それぞれですが、苦手な理由を聞くと 「それを学んで何の役にたつのか分からない」 「自分とは関係ないように感じる」 など、「興味を持てないこと」を苦手意識の理由に挙げることが多くあり...
【広沢・西山教室】日常生活からも学べることがあります
虹の風学修館 広沢・西山教室長の岡本です。 中学1年理科の授業の際、草食動物の歯として『臼歯』が教科書にありました。 「『白』とよく似た漢字だけど暗記しよう」とは説明せずに、「これは『うす』という漢字なんだよ。昔は石臼と言うものを使っていて、蕎麦の実やお米をすりつぶして粉にしていたんだよ。」と説明し...
【広沢・西山教室】神久呂中サッカー部 県大会出場おめでとう
虹の風学修館 広沢・西山教室長の岡本です。 中体連の大会が始まりました。中3生は最後の大会に向けて努力を重ねている時期だと思います。 県大会出場の嬉しい報告 ちょうどブログを書いている最中に、担当教室のサッカー部所属の中3生から「県大会出場が決まった」との連絡が入りました。シード校でもなく、また学年...
【広沢・西山教室】定期テストに向けての教室開放の利用と効果
虹の風学修館 広沢・西山教室長の岡本です。 虹の風学修館では定期テスト対策として3週間前からの学習に取り組むよう指導しています。昨年度からは、家庭学習の習慣化のために教室開放の積極的な利用を呼び掛けてきました。各教室で見られたすばらしい例をご紹介します。 西山教室の例 昨年から入塾しているA君は中3...
【西山教室】3年ぶりの皆既月食が迫る
虹の風学修館 西山教室の岡本です。 ちょうど1週間後の5月26日(水)18時40分ごろから、いつもより赤く大きな満月が上がります。その後皆既月食が徐々に始まります。だんだんと月が欠け始めて20時10分ごろ月が完全に見えなくなります。 20時30分ごろから、また月が見えはじめます。 天体を学ぶのは中3...
【西山教室】国語(作文)の力を身に付ける方法
虹の風学修館 西山教室長の岡本です。 ほとんどの中学校で、定期テストに150~200字程度の作文が出題されていると思います。 作文問題はテストの最後に出題されることが多く、他の問題を先に解いて作文は後回しにしている生徒も多いでしょう。作文問題が空欄のままだったりテストの時間内に書ききれなかったりする...
【西山教室】繰り返し学習の大切さ
虹の風学修館 西山教室の岡本です。 なぜ野球選手は毎日素振りを繰り返すのでしょう。 なぜ水泳選手は毎日何時間も泳ぎ込みをするのでしょう。 それは、繰り返し何度も練習することで成果をあげることができるからです。 それでは、学習面ではどのようなことになるのでしょう。 ひとつの単元について予習を行う。 学...