【SNS教育講演会2025】なぜSNSは中毒性が高いのか―彼らはビジネスとして子どもたちの「時間」を狙っている
虹の風学修館の母体である株式会社学習企画社では、2025年7月26日に中学生のSNS利用をテーマとした教育講演会を開催いたします。
【SNS教育講演会2025】「SNS時代を生きる中学生へ 『楽しい』と『危ない』の境界線を知ろう」2025年7月26日開催決定!
講演会概要
- 日時:2025年7月26日(土)10:00~
- 会場:聖隷クリストファー中学校・高等学校(〒433-8558 静岡県浜松市中央区三方原町3453)
- 対象:静岡県内在住の小中学生・保護者
- 参加費:無料(事前のお申し込みが必要です) ※県外・対象者外の方々に向けた一般席の販売を現在準備中です
- 講師:櫻井 健太 氏(SNS教育講演家・SNS総合アドバイザー)
講演会前にぜひ読んでほしい「SNS利用」の実情と問題点
講演にお越しくださるSNS教育講演家の櫻井健太氏より、講演会前までの4回にわたって「SNS利用」に関する寄稿をいただきました。
毎週木曜日にシリーズでお届けいたします。
初回の今回は「SNSの中毒性」に関する記事です。
なぜSNSは中毒性が高いのか-彼らはビジネスとして子どもたちの「時間」を狙っている
SNS総合アドバイザーの櫻井健太です。
日々、子どもたちがスマートフォンを手放さず、ずっとSNSを見ている様子に、不安や心配を感じている親御さんも多いのではないでしょうか。
SNS、特に若年層の間では「ショート動画」という形式が非常に人気です。
数秒から数十秒で終わる動画が、次から次へと自動で流れてきます。
この「終わりがない」「次が気になる」という仕組みは、脳の報酬系を強く刺激し、ドーパミンを過剰に分泌させる中毒性を持っています。
YouTubeなどの通常動画であれば、1本見終えたタイミングで区切りができますが、TikTokやInstagramリールなどのショート動画は違います。
スクロールすれば永遠に終わりが来ません。
まさに「無限に続くコンテンツ」と言えるでしょう。
一方で、ゲームでは長時間プレイすると「そろそろ休憩しませんか?」という表示が出ることがあります。
しかしSNSには、こうした“休憩の合図”がありません。
その理由は、SNSのビジネスモデルにあります。
SNS企業はサービスを無料で提供する代わりに、ユーザーの滞在時間に応じて広告を表示し、収益を得ているのです。
つまり、「1秒でも長く見てもらいたい」と考えているのがプラットフォーム側の本音です。
だからこそ、SNSはどんどんユーザー一人一人の好みを学習し、「あなたにぴったりの動画」を延々と表示してくるのです。
TikTokなどでは、視聴時間が長いユーザーに対してポイントを付与する制度なども導入されています。
これは明らかに「たくさん見てもらう」ための戦略です。
こうしたSNSの仕組みや戦略を理解したうえで、子どもたちとどう向き合うか。
「完全に禁止する」のではなく、「どのくらいの時間なら健康的に付き合えるか」という視点が必要です。
時間を決めてSNSを見る習慣づけや、SNS以外の楽しみを増やす工夫などが求められます。
私の講演会では、こうしたショート動画の危険性や、依存を防ぐための具体的な向き合い方についても、事例を交えながら詳しくお話ししていきます。
SNSとの付き合い方について、当日は皆さまと一緒に考える時間を持てることを楽しみにしております。
ぜひご参加ください。お待ちしております。
これまでの関連記事
【SNS教育講演会2025】「SNS時代を生きる中学生へ 『楽しい』と『危ない』の境界線を知ろう」2025年7月26日開催決定!
【SNS教育講演会2025】講演家 櫻井健太さんをご紹介します
【SNS教育講演会2025】スマホ所有調査 スマホを使う子どもを守るために
【SNS教育講演会2025】子供にスマホを持たせる前に、大人が知っておきたいこと
虹の風学修館の無料体験授業にぜひご参加ください
虹の風学修館の授業や指導理念にご興味をお持ちくださった方、ブログを読んでもっと具体的に話が聞きたいと思ってくださった方は、ぜひ虹の風学修館の無料体験授業にお越しください。「ブログを見て無料体験に興味を持ちました!」など、記事へのご感想などもお知らせいただけますと幸いです。
お申し込み、お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームから、または直接お電話ください。
公式X(Twitter)、公式Instagram
虹の風学修館公式X(Twitter)
授業で生徒達が作ってくれた素敵な作品や発表の様子、私たち講師の授業準備の様子などもお届けしています。
ブログの最新記事についてもお知らせしていますのでぜひチェックしてみてください!
虹の風学修館公式Instagram
写真やイラストで親しみやすく学びの情報を発信中です。
応援の「いいね!」やフォローをお願いいたします!