指導理念【虹の風メソード】

【小学部】ホームワーク・プロジェクト 始動!

虹の風学修館 小学部です。 虹の風学修館 小学部では、今年度より「ホームワーク」と称し、新たな家庭学習の取り組みをスタートします。 取り組み改善のきっかけ 虹の風学修館の塾授業では、五感を活用した「なぜ・どうして」、算数…

カテゴリー
指導理念【虹の風メソード】小学生クラス
続きを読む
【虹の風メソード】すべては「予習」から始まります

虹の風学修館です。 虹の風学修館に通っている生徒たちは、数学・英語・理科・社会(国語はテスト対策を実施します)については翌週学校で学ぶところを予習形式で学びます。 ※前回のブログをご覧ください 虹の風学修館 「予習」の取…

カテゴリー
指導理念【虹の風メソード】
続きを読む
【虹の風メソード】「内申点」と「予習」の重要性

虹の風学修館です。 中3生のみなさんは、いよいよあと2週間程度で高校受験を迎え、そのすぐ後には卒業式が待っています。 現中2生のみなさん・中1生のみなさんはそれぞれこれから残り1年間、あるいは2年間の中学校生活を送ること…

カテゴリー
指導理念【虹の風メソード】
続きを読む
【お知らせ】2月のご案内を配布しています。

虹の風学修館です。 塾生・保護者のみなさまに、2月のご案内を配布しています。 表面 2月授業紹介・虹の風メソード「学びの原点」 裏面 過去のワークショップのご紹介 ぜひご覧ください!

カテゴリー
お知らせ指導理念【虹の風メソード】小学生クラス
続きを読む
【指導理念】虹の風学修館の「学び合い授業」について

虹の風学修館 小学部の三上です。 虹の風学修館の授業には、2つの柱があります。それは、「体感授業」と「学び合い授業」です。今回は、「学び合い授業」についてご紹介します。 学び合い授業で創造力を広げよう 虹の風学修館の「学…

カテゴリー
指導理念【虹の風メソード】小学生クラス
続きを読む
【指導理念】虹の風学修館の「虹の風」の由来について

生徒や保護者から「どうして虹の風と言う名前がついているのですか」と聞かれることがよくあります。 以前は「学修館」だけの塾名でしたが、塾の指導のあり方を変えたところから、平成20年11月に「虹の風」を頭につけるようにしまし…

カテゴリー
指導理念【虹の風メソード】
続きを読む
【小学部】ワークショップについてのご感想をいただきました(2)

虹の風学修館 小学部です。 前回は理科のドライアイスの実験教室についてご紹介しましたが、今回は読書感想文教室についてお伝えします。 次の内容は、読書感想文教室に参加した小学生の保護者からいただいた感想です。 Aくん保護者…

カテゴリー
指導理念【虹の風メソード】小学生クラス
続きを読む
【小学部】ワークショップについてのご感想をいただきました(1)

虹の風学修館 小学部です。 虹の風学修館の小学部クラスでは、知ることの楽しさを理科の実験を通して知ってもらおうと、春休み・夏休みにはできるだけワークショップの形をとって生徒達と実験・観察の機会を作ることにしています。 今…

カテゴリー
指導理念【虹の風メソード】小学生クラス
続きを読む
【教育情報】数学でも表現力が重視される!

虹の風学修館です。 以前は「教育情報」という無料情報誌を発行し定期的に浜松市内で配布していましたが、現在はこちらの「にじなび」で学びに関する情報を発信しています。教室長ブログのほかにも不定期で学び・教育をテーマにした記事…

カテゴリー
指導理念【虹の風メソード】教育情報誌バックナンバー
続きを読む
【指導理念】虹の風学修館で大切にしていること

「好きな教科を見つけよう」「得意な教科を作ろう」 生徒のみなさんも保護者の方々も、ほとんどの人たちが「苦手教科を何とかしたい」と考えがちです。 でも、なぜ苦手なのでしょう? なぜ点数がとれないのでしょう? それは、明らか…

カテゴリー
指導理念【虹の風メソード】
続きを読む