【SNS教育講演会2025】変わっていくべきは受け手側のリテラシー
虹の風学修館の母体である株式会社学習企画社では、2025年7月26日に中学生のSNS利用をテーマとした教育講演会を開催いたします。
【SNS教育講演会2025】「SNS時代を生きる中学生へ 『楽しい』と『危ない』の境界線を知ろう」2025年7月26日開催決定!

講演会概要
- 日時:2025年7月26日(土)10:00~
- 会場:聖隷クリストファー中学校・高等学校(〒433-8558 静岡県浜松市中央区三方原町3453)
- 対象:静岡県内在住の小中学生・保護者
- 参加費:無料(事前のお申し込みが必要です) ※県外・対象者外の方々に向けた一般席の販売を現在準備中です
- 講師:櫻井 健太 氏(SNS教育講演家・SNS総合アドバイザー)
講演会前にぜひ読んでほしい「SNS利用」の実情と問題点
講演にお越しくださるSNS教育講演家の櫻井健太氏より、講演会前までの4回にわたって「SNS利用」に関する寄稿をいただきました。
毎週木曜日にシリーズでお届けいたします。
2回めの今回は「受け手側のリテラシー(知識・理解力)」に関する記事です。
これまでの寄稿記事
【SNS教育講演会2025】なぜSNSは中毒性が高いのか―彼らはビジネスとして子どもたちの「時間」を狙っている
変わっていくべきは受け手側のリテラシー
SNS総合アドバイザーの櫻井健太です。
最近では、SNS上での炎上、誹謗中傷、知らない相手との出会いによる誘拐など、子どもたちが巻き込まれるトラブルが後を絶ちません。
連日のように報道されるニュースを目にして、不安を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
現在、インターネット上には、誹謗中傷に傷つき、深く悩んでいる人が数多く存在します。時には、その苦しみが限界を超え、命を絶ってしまうという痛ましい出来事も起こっています。
しかし、こうした状況は、ただ放っておいても改善されるものではありません。
SNSという場は、誰もが自由に言葉を発信できる反面、その言葉に「審査」や「フィルター」がほとんど存在しません。
たとえ後から通報によって投稿が削除されたとしても、すでに見てしまった人の心には、その言葉が深く刻まれてしまいます。
さらに問題なのは、DM(ダイレクトメッセージ)による個人攻撃です。
これは誰の目にも触れず、直接相手に届いてしまうため、周囲が気づきにくく、対処も遅れがちです。
中には、裁判を起こしても結論が出るまでに数年かかるケースもあり、加害者への制裁も現実的とは言いにくいのが現状です。
だからこそ今、必要なのは「私たち自身のリテラシー(知識・理解力)」を高めること」です。
何かあったときに慌てない、被害を最小限に抑える、そして精神的なダメージを少しでも軽くするための“知識と判断力”が不可欠なのです。
たとえば、以下のような対応が効果的です。
誹謗中傷を繰り返す人は、多くの人に粘着する傾向があるため、できるだけ早い段階で「ブロック」をすることで被害を回避できることがあります。
顔も知らない誰かの言葉に心を乱される必要はありません。あなたを愛し、支えてくれる人は、必ず近くにいます。
アカウントの公開範囲を限定し、信頼できる人にしか見られない設定にすることも、大切な「自衛策」のひとつです。
こうした対策は、特別な知識がなくても今日から実践できることばかりです。
「SNSに振り回されない力」を、一人ひとりが少しずつ身につけていくことが、トラブルを未然に防ぐ第一歩となります。
私の講演会では、SNS時代におけるリスクへの向き合い方や、子どもたちを守るために大人ができることについても、具体的な事例を交えながらお話しします。
当日、皆さまと直接お話できることを、心から楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
これまでの関連記事
- 【SNS教育講演会2025】なぜSNSは中毒性が高いのか―彼らはビジネスとして子どもたちの「時間」を狙っている
- 【SNS教育講演会2025】「SNS時代を生きる中学生へ 『楽しい』と『危ない』の境界線を知ろう」2025年7月26日開催決定!
- 【SNS教育講演会2025】講演家 櫻井健太さんをご紹介します
- 【SNS教育講演会2025】スマホ所有調査 スマホを使う子どもを守るために
- 【SNS教育講演会2025】子供にスマホを持たせる前に、大人が知っておきたいこと
虹の風学修館の無料体験授業にぜひご参加ください
虹の風学修館の授業や指導理念にご興味をお持ちくださった方、ブログを読んでもっと具体的に話が聞きたいと思ってくださった方は、ぜひ虹の風学修館の無料体験授業にお越しください。「ブログを見て無料体験に興味を持ちました!」など、記事へのご感想などもお知らせいただけますと幸いです。
お申し込み、お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームから、または直接お電話ください。
公式X(Twitter)、公式Instagram
虹の風学修館公式X(Twitter)
授業で生徒達が作ってくれた素敵な作品や発表の様子、私たち講師の授業準備の様子などもお届けしています。
ブログの最新記事についてもお知らせしていますのでぜひチェックしてみてください!
虹の風学修館公式Instagram
写真やイラストで親しみやすく学びの情報を発信中です。
応援の「いいね!」やフォローをお願いいたします!